遠隔操作オール電動草刈ロボットの実証実験を九大伊都キャンパスで実施しました。
九大伊都キャンパス内で遠隔操作オール電動草刈ロボットの実証実験を行いました。
当日の実験の様子は以下のURLから視聴できます。
https://www.tvq.co.jp/news/news.html?did=2025080400000006
令和7年度高校生のための体験授業プログラムについて
令和7年度高校生のための体験授業プログラムを開催しました.高校生27名の参加があり、無事、全プログラムを終えることができました。
体験プログラム
9:00 九州大学伊都キャンパスウエスト5号館226号室 集合
9:05~9:30 オリエンテーション.九州大学農学部の簡単な紹介(岩田
9:40~10:50 植物にとって重要な水の役割 (岩田)
11:00~11:50 在学生による大学生活&研究の紹介(岩田)
11:50~12:40 昼食+懇談~先生と在学生に大学生活や研究について質問してみよう!~
12:50~14:10 廃棄物を使って土の強さを改善してみよう(金山)
14:20~16:40 農業における情報通信技術やロボットに関する体験学習(岡安・光岡)
16:50~17:00 修了式

九州大学記者クラブー20250725_遠隔操作オール電動草刈ロボットの実証実験を九大伊都キャンパスで実施
2024年度に九州大学農学部附属農場にて実施した実証実験を経て
改良された電動ラジコン草刈ロボット「ユニモアーズmodel-S」の
遠隔操作化に関する実証実験を、2025年度も以下のとおり開催いたします。
日時:2025年8月4日(月)13:30~16:00
場所:九州大学伊都キャンパスウエスト5号館講義室(2階222号室)および近傍法面等
詳細は次のURLをご参照ください。(公開期間は本日から1か月間)
https://archive.iii.kyushu-u.ac.jp/public/LfpiwuhOj4AlPdN3YbfNG-_4fN3auIdp5_871R5OWL_S
九州みどりの食料システムEXPO / 九州アグロ・イノベーション 2025への出展について
9月17日,18日にマリンメッセ福岡で開催される九州みどりの食料システムEXPO / 九州アグロ・イノベーション 2025で研究内容を出展いたします.
写真は出展物のイメージです.

佐世保工業高等専門学校・情報知能工学科の皆さんの研究訪問
佐世保工業高等専門学校情報知能工学科・教授Muhamad Arifpin Bin Mansor先生と4名の学生の皆さんが研究室を訪問されました.
内閣府HPでの研究紹介について
内閣府の第3回総合知活用事例として当該研究室の研究内容などが紹介されました。
https://www8.cao.go.jp/cstp/sogochi/jirei_3kai.html

海外研究者の訪問について
タイ・コンケーン大学・工学部・農業工学専攻のKhwantri Saengprachatanarug先生が研究室を訪問されました.

Mini International Seminar on Data-driven Agricultureの開催について
このミニ国際セミナーは,データ駆動型農業に関連するテーマ(センシング・評価技術,AI,ロボティクス,植物生理・生態現象のモデリングなど)について,参加者と情報交換し,交流を深めることを目的として開催いました.
主催:農業生産システム設計学研究室,共催:生産環境科学講座,データ駆動型イノベーション推進本部・データ駆動型農業研究ユニット
短期留学生の受入について
タイ・コンケーン大学・工学部のWaraporn SAWANGCHOMさんが交換留学生として研究室メンバーに加わりました.
短期留学生の受入について
国立中山大学(台湾)の陳景翔 (CHEN Jing-Xiang)さんが交換留学生として研究室メンバーに加わりました.
2025年度がスタートしました.
2025年度の最初の研究室ゼミを行い,新しい研究も始めたいと思います.



本研究室・准教授の平井康丸先生のご栄転について
本研究室・准教授の平井康丸先生は鳥取大学・教授としてご栄転されました.
先生の今後益々のご活躍を願っております.
アグロイノベーション「みどりの食料システムEXPO 2025」において招待講演を行いました.
「G4 都市農業の革新,スマート農業を取り巻く研究やそれを担う人材(DX)の育成」セッションで「データ駆動型農業を実現するためのDX人材の育成」に関する講演を行いました.
https://agri-food.jma.or.jp/tokyo/lp/ad.php